ごあいさつ

この度は、林工務店のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このサイトをご覧いただいている方の多くは、家の建築をご検討中のことでしょう。一般の方だけでなく、同業者かそれに近い方もおられるかもしれませんね。

弊社は、地元である京都を中心に関西一円でこだわりの家づくりをする工務店で、そのこだわりを一つの形にしたものが、高気密・高断熱の家です。西洋と東洋では家に対する考え方がまるで異なっていて、自然との調和を重視する日本など東洋の家屋と、自然からの影響をできるだけ受けないシェルター化された家を目指す西洋には、根本的な価値観の違いがあります。

古来より日本の家屋は自然との調和を目指してきました。しかし昨今の地球温暖化による真夏日は「家の熱をうまく排出し、涼しい風を取り入れる」という日本家屋の思想では事足りず、逆に外気の熱が入り込まないような高気密・高断熱の家が求められています。もちろん日本の湿潤な気候に合わせ、家の中の空気を循環させる必要もあります。両方の解決法として採用しているのが、自然エネルギーをうまく使うパッシブ設計です。家をパッシブ化すると、冷暖房を少し使用するだけで、室内を快適に保つことができ、エコにもつながります。私たちがつくるのは、高気密・高断熱でありながら、換気性と耐震性も高い家。在来工法に構造面材を使用したモノコック工法と、高性能な断熱材をうまく組み合わせ、快適・安全に暮らせて環境にも配慮した家づくりを目指しています。

弊社の施工技術は長い年月をかけて蓄積されたもので、それは大工の職人仕事でいかんなく発揮されています。高性能な断熱材を生かすも殺すも、すべては職人の腕次第です。常に業界トップクラスの気密性能C値(隙間相当面積)及び断熱性能Q値(熱損失係数)、UA値(外皮平均熱貫流率)をマークしているのも、一切妥協しない職人仕事の成せる業です。

高気密・高断熱・高耐震の家は、快適に暮らせるだけでなく、ひとの命と健康を守る住まいです。これからもお客様にご満足をいただくため、「一棟入魂」をモットーに、心を込めた家づくりに努めてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

代表取締役林 哲(はやし さとし)

代表取締役 林 哲(はやし さとし)

私が、初回打ち合わせから、設計・施工・管理・アフターまで対応いたします。

【保有資格】

一級建築士、一級建築施工管理技士、二級土木施工管理技士

経営理念

一棟入魂
妥協を許さない姿勢で、一世一代の家づくりを。

経営理念

世の中にこれだけたくさんの家があっても、一軒としてまったく同じものはありません。世界に一つしかない家づくりだからこそ、林工務店では「一棟入魂」の想いを大切にしています。
今まで私たちは妥協を許さず、高気密・高断熱・高耐震を兼ね備えた高性能住宅をご提供してきました。これからも、図現暮一致(ずげんぼいっち:設計図・現場・暮らしのずれがない状態)となるよう一貫して取り組んでまいります。

住まいとは、どれだけ費用を安く抑えたとしても一世一代の大きなお買い物です。住宅ローンを利用して購入した場合は生命保険に加入することになるため、お客様の命や人生を賭けたお買い物といっても過言ではないでしょう。また、完成した家はお客様の大切な命と財産を守るという役目があります。そう考えれば、おのずと必要な心構えも定まるものでしょう。
林工務店は小さなこだわりを積み重ね、世界にたった一つだけの大切な住まいを「一棟入魂」でつくり上げてまいります。

行動方針

  • 良い家づくりのため、経験を積み、技能を磨き、常に新しい知識を得るよう努力する。
  • 家づくりは、生涯最高の買い物、最大の財産である。そのお手伝いを誠心誠意、真心を込めて行うことを私たちの使命とする。
  • 快適で省エネ性の高い住まいを提供することで、次世代の子どもたちへより良い地球を引き継ぐための一助を担って、将来の暮らし方を変える家づくりをお客様と一緒に考える。
  • 良い家づくりをすることが会社の使命であり、そして社会貢献と地球環境への取り組みにつながる。

会社概要

商号
株式会社 林工務店
所在地
〒613-0915 京都府京都市伏見区淀際目町343
連絡先
TEL:075-631-0888  FAX:075-631-6500
代表者
林 哲
創業
昭和42年4月
社員数
5名
事業内容
総合建築請負、建築工事、設計施工
免許・許可登録
京都府知事許可(般-4)第12307号
一級建築士事務所(05A)第02190号
資本金
1,000万円
取引銀行
京都銀行

沿革

昭和42年4月
林工務店 設立
昭和57年7月
株式会社 林工務店として法人化
一級建築士事務所 登録
平成21年
サロンわくわくオープン
平成27年
ふれあいサロンオープン

ソーシャル企業認証制度(S認証)

Social and Sustainable Business Standard

ソーシャル企業認証制度(通称、S認証)は、ESG経営や社会課題の解決を目指す企業に対し、経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行う制度です。企業活動の社会的インパクトを見える化し、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えることで、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な地域社会の実現を目指します。
また、認証制度を軸とした企業・消費者のエコシステムを構築し、地域経済の持続的成長につなげます。
林工務店は、ソーシャル企業認証制度の認定を取得しております。同制度では、社会課題への取り組みや事業内容、理念などから企業の社会的価値を評価しています。

ソーシャル企業认证制度(S认证)

弊社の取り組み(SDGs)

弊社の取り組み(SDGs)

SDGsとは

持続可能な社会のための目標

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、2015年の国連サミットで採択された世界共通の目標です。「誰一人取り残さないこと」を原則に、貧困・差別・環境問題など、世界が抱える様々な問題を解決する17の目標で構成されています。

参考リンク: Japan SDGs Action Platform / 外務省

SDGsの自販機の設置
SDGsの自販機の設置

SDGsの取り組みの一環として、公益財団法人CIESF(シーセフ)を支援しています。自動販売機の飲料を購入いただくと、その一部が自動的にカンボジアの子どもたちに寄付されます。

地域企業輝き賞 受賞
地域企業輝き賞 受賞

令和5年度に、地域に根差して企業活動に取り組む事業者へ贈られる「地域企業輝き賞」を受賞しました。

SDGs

【持続可能な社会のための目標】

社会課題の解決、SDGsの達成に向けた取り組みやESG経営を実践している企業に対し、京都信用金庫などがサポートを行い経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを整理し、第三者委員会が評価・認証を行う制度
(実施主体:ソーシャル企業認証機関 等)

【京都市 輝く地域企業表彰】

地域とともに継承・発展する「地域企業」として、安心・安全や文化の継承への貢献など、地域に根差して企業活動に取り組んでいる事業者を表彰する制度
(実施主体:京都市)

営業品目

building 新築

高気密・高断熱・高耐震住宅
LIXIL スーパーウォール認定店
パナホーム ケイミュー登録施工店

building リフォーム

断熱リフォーム、耐震リフォーム、増改築、減築、屋根・外壁工事、太陽光パネル設置、水まわり、外まわり、バリアフリー化など

アクセスマップ

関連リンク集

  • 新町家

    林工務店は京都市の新町家事業者パートナーです。

  • 京都らしい省エネ住宅

    林工務店は京都市の新町家事業者パートナーです。

スーパーウォールビルダーズファミリー
  • いい家ネット
  • LIXIL リフォームネット
  • LIXIL
  • マドリエ
  • HOME RESEARCH
  • ハウス・デボ・ジャパン